家のメンテナンス
2021.03.23
Skogスタッフ
整理整頓上手になるためのコツ!【実践編】
前回は、整理整頓上手になるためには、まず上手くできない理由を理解・解決し、
そして整理整頓に対する意識を変えることが重要だとお話ししました。
今回は実践編!
片づけをする際のポイントや、整理整頓のコツをご紹介します。
読んですぐ実践できる簡単なものから、なるほど!というアイディアまで集めています♪
目次
【1.整理整頓の流れ】
前回のおさらいです。
整理とは、「いるものといらないものを分けて、いらないものを捨てること」
整頓とは「必要な物を正しい位置にきちんと置くこと」
つまり「整理」をしてから「整頓」をするという流れが重要なんです。
では、具体的に「整理」「整頓」それぞれの方法をご紹介していきます。
<整理整頓の手順>
整理整頓の手順は簡単3ステップです。
物を出す→分ける→しまう 実は、整理整頓の手順はたったこれだけ!えっ!本当にこれだけでいいの?と思った方もいるかもしれませんが、基本を守ることで
すっきりキレイに整理整頓することができるようになります。
(1)物を出す
まずは収納スペースから物をすべて出し、自分が今持っている物量をしっかり把握しましょう。
出して並べるだけでも、こんなに無駄なものがあったのかと気づくこともあります。
整理整頓初心者さんは、キッチンや洗面下の収納から始めてみてください。
範囲が限られていてわかりやすいことと、普段から使う場所なので、
キレイに整っていると「またやろう!」というモチベーションに繋がります。
大きな戸棚やパントリーの物を出す場合は、ブルーシートやレジャーシートなどを敷いて行うと◎
(2)物を区別する
全ての物を出し終わったら、次は「いる」「いらない」で区別していきます。
しかし、食品のように賞味期限や消費期限があれば捨て時が明確ですが、
期限がないとなかなか捨てるタイミングがつかめません。
そのため、「今の自分に必要かどうか」で「いる」「いらない」を区別しましょう。
1年以内と期限を決めて、今から1年以内に確実に使うものは今の自分に必要な物、
1年以内に使わないかもしれないと思う物は、たとえ今まで袖を1回しか通してない洋服でも自分には不必要な物です。
ここで不必要な物を思い切って処分できるかがポイントです。
「いつか必要になる」「もったいない」などは今の自分には必要のない物です。
しかし、不必要な物をどうしてもすぐには捨てられないときもあるはず。
そんな時は、自分で期限を設定して、それまでに1度も使わなかったら捨てると決めてしまいましょう。
例えば、捨てられない物を1つの箱にまとめて入れて、期限を1年と決めます。
1年後になっても、その箱から出して使わなかった物は不必要なので処分しましょう。
(3)物を収納する
最後は、区別して必要だと分類された物だけ収納しましょう。
この手順通りに行わないと、物が多い段階で「収納スペースが足りないから」と追加で収納道具を買ってしまい、
余計部屋が狭くなってしまう可能性があるので要注意!
また、余裕がある方は、収納スペース内でもラベリングをすると◎
何をどこにしまえば良いか明確になり、家族の誰が見てもわかるようになるので快適です!
【2.整理整頓の5つのコツ】
整理整頓の流れを理解したところで、「ほかの人と差をつけられる5つのコツ」をご紹介します!
これをマスターすれば、より効率的に整理整頓ができ、快適に暮らすことができますよ!
(1)物の適正量を決める
整理整頓をする際に、家の中の物の適正量を決めましょう。
そして、適正量を決めたらその数をしっかり守ることが重要です。
例えば、「冬用のニットは5着まで」と決めた場合、1着買ったら1着捨て、常に一定量を保ってください。
そうすることで、次に洋服を買うとき、今持っているものより良い物を買おうとするので、
セールで安いからと言って無駄なお金を使わずに済みます。
適正量を決めるときのポイントは、「自分のライフスタイルに合っているか」、
「管理しきれる量か」を見極めることです。
また、適正量を知ってから収納グッズを買うことも重要です。
適正量を知れば、無駄な買い物はしないし、その分部屋を広く使うことができるので、
一度家族で見直してみてください!
(2)動作・動線と物を置く高さを意識する
人の動作・動線上に適度な高さの物を設置すると、そこに何でもかんでも置いてしまいがちになります。
適度な高さとは、物が出し入れしやすい高さのこと。
収納棚でいうと、身体ストレスがかからない「中→下→上」の順番が良いと言われています。
中段:目線から腰高までの高さ
下段:腰から足下までの高さ
上段:背伸びをしたり、踏み台を使わないといけない高さ
よく使うのに、上段に置かれていたり、
逆にあまり使わないのに中段に置かれていたりしませんか?
一度ご自宅の収納を確認してみて、使用頻度を考えて収納し直してみましょう!
物の出し入れがしやすくなりますよ。
また、「中段にものを置きやすい」=「物を置きがちになってしまう」ということにもなります。
例えば、玄関の下駄箱の上が物置のようになっていませんか?
中段は目につきやすい位置でもあるので、そこが散らかっていると見栄えが悪くなってしまいます。
そのため、あえて観葉植物を飾ったり、それ以上物が置けないように工夫してみると◎
また、物事を行うとき、あちらこちらに移動しないとその動作が完了しない場合は動線の見直しが必要です。
無駄な時間を減らすためにも、動線はなるべく短く、アクション数も減らすことがポイント!
【(例)カレンダーに予定を書く】
ダメな例:カレンダーから離れた場所にある筆箱からペンを出して書く
→動線も長く、アクション数も多いので×
良い例 :カレンダーの近くにあるペン立てから出して書く
→動線も短く、アクション数も少ないので〇
(3)使用頻度別に収納する
物を使用頻度によって以下の5種類に分けます。
①・・・毎日使うもの
②・・・2~3日に1度使うもの
③・・・週1回使うもの
④・・・月1回使うもの
⑤・・・年1回使うもの
私たちが普段使う機会が多いものは①~③。
携帯電話、鍵、財布、腕時計、習い事の道具、ごみ袋などが挙げられます。
取り出しやすい場所に収めるには、出し入れしやすい「中段」を中心にして、
使用頻度の高い物から優先して収める位置を決めると◎
しかし、実際に片づけをしようとすると、
なぜか年1回しか使わないお雛様やクリスマスツリーなどの置き場所に目がいきがち・・・。
使用頻度の高い①~③のものを優先して整理整頓することで、格段に生活しやすくなるので実践してみて下さい!
また、前述した「いる」「いらない」で区別したとき、「いらない」に分類されたものの中で
どうしても捨てられない物は⑥に分類しましょう。
1年に1度は使う確信はないけど、捨てがたい物を集めて、1つの箱に収納。
そして箱には「何月何日まで」と期限を決めてラベリングしておきます。
頭の片隅にこの箱のことを覚えておけば、
例えば、久しぶりに友達に会うとき、「友達に2歳の子どもがいるな・・・」と
使わなくなった、絵本やベビー用品を譲ったりと再利用できるので◎
期限を過ぎても箱から出さなかったものは、自分には不必要な物。思い切って捨てましょう!
(4)定位置管理する
「おかしいな~このあたりに置いたはずなのに・・・」と言いながら探し物をした経験はありませんか?
なぜ物を探すことになってしまうのかというと、物の定位置が決まっていないからです。
どの物にも定位置が決まっていて、使い終わったらそこに戻してあげれば探し物をしなくて済みます。
「誰が・いつ・どこで・何を使って・どんなことをするのか」、日頃の行動パターンを思い浮かべてみると
物の定位置がおのずと見えてきますよ!
また、定位置が決まったらラベリングすることをオススメします!
自分の部屋の物であれば、そこに何があるか自分だけわかれば良いですが、家族みんなが使う共有の物に関しては、
誰でもすぐに収納してある場所がわかるようにすることで、プチストレスがなくなります。
さらに、ラベルが貼ってあることによって、そこに戻す意識が高まったり、別の物を入れにくくする効果もあります。
例えば、リモコン立てに「リモコン」とラベルが貼って合ったら、そこに爪切りやペンなどは入れにくいものです。
(5)グルーピングで無駄な行動をなくす
グルーピングとは、複数で1つの仕事をする物を一つのグループとみなし、一緒に収納することです。
何か作業をするときに、物が1つにまとまっていると管理がしやすく、動線も短くなります。
例えば、手紙を書くのにペンを鞄の中の筆箱から、便箋を棚から、シールを机の引き出しから、と
別々の場所から出していると作業を始めるまでに時間がかかってしまいます。
"手紙を書くとき用"としてグルーピングし、1ヵ所にまとめておきましょう!
このグルーピングは、先ほどの定位置管理にも結び付いてきます。
例えば、鍵の定位置を玄関すぐ横の棚と決めます。
そこで鍵だけでなく、出かける時に毎回持ち歩くもの、
例えば、ハンカチ・ティッシュ・キーケース・パスケース・腕時計などをグルーピングして
一緒に収納することで、効率的な動線で無駄な時間をなくすことができますよ。
◆まとめ
収納は使うために行うものなので、使うときのことを考えてしまわれているかが重要なポイントになってきます。
「普段使わないのになぜここにしまわれているんだろう・・・」
「よく使うのになんでこんなに高い場所にしまっているんだろう・・・」など
矛盾が生じないようにするために、「考えてから収納する」習慣を身につけましょう。
いかがでしたか?
整理整頓のスキルを身につければ、雑誌やSNSに載っているような、オシャレな部屋を実現できます!
あなたにとって本当に必要なもの、お気に入りのものに囲まれた暮らしにするために、
ぜひ整理整頓を心がけてみてください!
Skogのいえ本部には、
整理収納アドバイザー2級の資格を持つスタッフや、女性目線での家づくりをサポートするプロが在籍!
おうちに関するお悩み・相談はいつでも受け付けております。
各種お問合せは下記フォーム、または電話(☎011-743-0611)で受け付けておりますので、
お気軽にご連絡ください。
Skogスタッフ