スタッフブログ

2025.06.17

後悔しない!コンセント位置の決め方は? 理想的なコンセントの数や設置場所を知ろう!

こんにちは!スタッフの北川です。

6月も中旬になりましたね。

6月の異名として広く知られているのが、「水無月(みなづき)」です。

皆さんなぜこう呼ばれているかご存じですか?

22593344.jpg

水無月は「水の月」という意味です。

今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れることであることからそう呼ばれるようになったそうです。

この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため
豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れているかもしれませんね。


秋には美味しい新米が食べられますように☆彡


前回に引き続き「コンセント」についてです。

第二弾の今回は、「理想的なコンセントの数や設置場所」についてご紹介します!

31514179_m.jpg

コンセントの位置は暮らしやすさに直結する大事なポイントです。

使いたい時にすぐに使える位置にコンセントがあれば、
余計はストレスを抱えることなく、快適な日常生活を送ることが出来ます。

しかし、家づくりをするとなると、間取り計画やデザインや設備選びに注力してしまうため、
コンセントの配置場所が後回しになってしまいます。


そこで、今回は理想的なコンセントの個数、設置場所を紹介します。


ぜひ、コンセント計画に役立ててください(^O^)/





【部屋・場所別】おすすめのコンセント位置

★キッチン

DSC_4957.jpg

キッチンは、リビングと同様多くの家電製品を使用するため、
コンセントの必要数が多くなる場所です。

キッチンのおすすめのコンセント数は、「5~7カ所」です。

普段使うものとそうでないものを明確にし、生活している時の様子を
シュミレーションしてみることで最適なコンセントの位置が決まってきます。


(キッチンで使う電化製品)

冷蔵庫/電子レンジ/電気ポット・電気ケトル/オーブントースター/

ミキサー・ハンドミキサー/コーヒーメーカー/炊飯器/食器洗い乾燥機 など




★リビング

31633674_m.jpg

リビングは家族だんらんの場所であり、家の中心ともいえる部屋です。

広さによって、コンセントの数を決めると良いでしょう。

(コンセントの参考数)

6~8畳:4個 /8~10畳:5個 /10~13畳:6個

テレビ周りにはたくさんのAV機器が設置されます。
テレビアンテナ端子と併せてコンセントは2個くらいとあるのが理想的です。

(リビングで使うもの)

エアコン/空気清浄機/テレビ/DVDレコーダー/音響機器/スタンドライト/

電話/スマートフォン・タブレット・パソコン/インターネット接続・プリンター

掃除機/アイロン/季節家電(ホットカーペット・ストーブ・クリスマスツリー)など





★寝室

28322173_m.jpg

寝室は「2畳に1カ所」程度のコンセントを設置するのがおすすめです。

ベッドの枕元は照明器具を付けたり、スマホの充電をしたりと電源がよく使われる場所です。

寝室にテレビを置くなら、マルチメディアコンセントも設置を忘れずに。


(寝室で使うもの)

スマートフォンやタブレットの充電器/エアコン/空気清浄機

除湿機/加湿器/季節家電(扇風機・ファンヒーター・電気毛布)など





★洗面所

DSC_4684.jpg

洗面周りは、ドライヤーやシェーバーなど、意外と多くの家電を使う場所です。

洗面所におすすめのコンセントの数は「2~3カ所」です。

ストレスなく使用できるように設置場所を決めましょう。


(洗面台でつかうもの)

ドライヤー/洗濯機/電気ヒーターなどの暖房機器/掃除機/電動歯ブラシの充電など





★トイレ

23095841_m.jpg

トイレは、便座用以外に1口電源を使えるようにしておくと
ちょっとした暖房や消臭機器を置くことが出来ます。

漏電の危険性があるので、水がかかりそうな場所は避けましょう。

(トイレでつかうもの)温水便座等





★廊下

33.jpg

廊下におすすめのコンセント数は「1~2カ所」です。

普段はあまり使用頻度が少ないかもしれませんが、掃除機を使用する際に
コンセントがあると便利になります。

常夜灯を差しっぱなしにしたり、サーキュレーターを使用したりするケースもあるため
2口コンセントを設けるのがおすすめです。


(廊下で使うもの)

掃除機/電話(子機)/除湿機・乾燥機等





★玄関

DSC_4964.jpg

家の顔ともいえる玄関は、なるべくスッキリさせておきたいものですね。

玄関におすすめのコンセント数は「1~2か所」です。

あまり高い位置に設置してしまうと、目につきやすくなるので、
扉や下駄箱の影など、人目につきにくい場所に設置するのがおすすめです。


コンセントの用途
掃除道具/電動自転車の充電/季節の飾り物(クリスマスツリーなど)/照明器具/水槽





★収納スペース

092-02631.jpg

収納スペースにおすすめのコンセントの数は「1~2カ所」です。

収納スペースでは、ごちゃごちゃした印象を与えがちな
Wi-Fi系の電子機器やコードレス掃除機を充電するのに最適です。


コンセントの用途

掃除道具/アイロン/Wifiなどの電子機器など





★屋外

DSC_4531.jpg

屋外におすすめのコンセント数は「1~2か所」です。

外周りのコンセントは目立たない位置よりも、使い勝手を優先さえた位置を選びましょう。

最近では、電気自動車充電用コンセントの需要も増えつつあります。

(屋外でつかうもの)

高圧洗浄機/照明器具/電動工具/電動自動車充電等






使いやすいコンセントの高さ

コンセントは用途によって使いやすさの良い高さが違います。


●一般的な高さ:25センチ

●掃除機用:30~40センチ

●勉強机・書斎机:70~90センチ

●洗濯機用:105センチ~110センチ

●エアコン用:180~200センチ




いかがでしたか?


コンセントは住んでから、位置や高さ、数で後悔することが多い部分です。

特に使用頻度の多いスマホなどの充電用コンセントや
季節によって使用するコンセントなど忘れないようにしましょう。

自分たちにあったコンセントの設置計画を立てて、快適な家づくりをしましょう(*^_^*)。

Shear
Category
Archive
Author

旧スタッフブログはこちら旧スタッフブログはこちら